投稿を報告する

年末の株価はどうなるの?

年末の株価の推移をもう少し詳しく見ると、特に2009年と2012年は10%を超える大幅な株価上昇を記録しています。 11月末時点からの上昇率を見ると、それぞれ12.8%と10.0%です。 2005年以降の上昇率の平均値を計算しても、単月で4%を超える高パフォーマンスを記録しています。 このように、 掉尾の一振は 5月に売り抜けろ(セル・イン・メイ) や 節分天井・彼岸底 と並んで、信頼できるアノマリー と言えそうです。 掉尾の一振の背景には、 機関投資家 を中心とする、評価額のつり上げ(ドレッシング買い) があるといわれています。 こうした運用主体は、期末要因で保有資産額の 時価評価額 を向上させる思惑や株式の評価額をつり上げるという側面も持っているのです。

年末の株高期待は!?

株式相場も年末年始は歴史的に株価が上がりやすい傾向があり、投資家も気分が湧き立つ季節です。 特に今年は世界景気の持ち直し機運で年末の株高期待がさらに高まっています。 このチャンスにお金を増やして懐も温かく新しい年を迎えたいですよね。 どうして年末年始に株価が上がりやすいのか、またどんな投資をすれば良いのか、年末年始の株価の3つの傾向をお伝えします。 12月の株式相場には「掉尾の一振(とうびのいっしん)」という格言があります。 これは、「物事の終わりに勢いを増す」という意味で、年末に向けて株高になりやすい、といういわゆるアノマリーの一つです。 アノマリーというのは、明確な理論や根拠はなく、はっきりと説明はつかないけれど、こうなりやすいという相場の経験則のことを言います。

予測が当たったとき、株価は当たりになるのでしょうか?

ですから、予測が当たったときというのは、例えば前日の終値が20000円で上がるとAI(人工知能)が株価予測するのなら、市場が閉まったときに20000円以上なら当たりになり、外れはそれ以下で外れになるのです。 なお、下がるとAI(人工知能)が株価予測したときには今の例とは全て逆になるでしょう。

5年後の株価はどうなるの?

このシナリオで理論株価を計算したところ、 企業価値は6,834億円、理論株価は4,020円 となりました。 ただし、2023年3月期の業績が企業価値の半分近くを占めています。 実際にこのシナリオで業績が推移した場合、株価は2023年3月期の権利確定後に急落する可能性が高いです。 最後に、5年後の株価がどうなっているのかを予想します。 まず、5年後の株価の最低ラインはどうなっているでしょうか。 大幅な業績悪化さえ起こらなければ、日本郵船の1株純資産は15,000円くらいに増加しているはずです。 また、過去のPBR推移から、PBRは最低でも0.3倍以上は維持しているでしょう。 したがって、 15,000円×0.3倍=4,500円 が5年後の株価の最低ラインだと予想できます。

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る